【日時】3月8日(土)9:00~11:10
【場所】武生商工会館4Fパレットホール
令和6年の能登半島地震、その後の大雨による被害など、今どこで災害が起きてもおかしくない時代に突入しています。自分自身や他人を守る行動をみんなで楽しく覚えることで、身近にいる人を救える知識を身につけてもらうために開催しました。
参加者:一般参加者 57名 LCメンバー40名 合計97名
協力:南越消防組合東消防署・越前市防災士の会・日本赤十字福井県支部
開会式のあと、参加者を4つのグループに分けて 4つーのブース(①AED体験 ②担架づくり体験 ③防災グッズ作り体験 ④起震車体験)を順番にまわり、各ブースの指導者のもと経験しました。
①AED体験が初めての方はもとより、すでに体験を経験している方も改めて経験(復習)することでいざという時にそなえることができる、との声を多く頂きました。
②担架づくりはなかなかコツがいるものの、息をあわせなければできないものでした。けが人を運ぶ、その知識だけでも知ることができて良かった。、
③新聞紙で作る防災グッズ(スリッパ、お皿、コップ)は新聞紙とは思えないほど丈夫なものが出来上がりました。でも、もう一度自分で作ることができるか、と言われると・・・・
④震度7がこんなにも揺れるものだとは知らなかった、東日本、能登の震災で被災された方はさぞかし怖かったでしょう、突然この揺れに合うなんて・・と。参加した子ども達もアトラクションではない揺れに驚いていました。
多くの皆様にご参加、ご協力を頂き無事に終えることができました。ありがとうございました。
【日時】12月13日(金)15:00~16:00
【場所】NPO法人のっぽえちぜん
クリスマスを前にガバナー方針であるSDGsに繋がるフードドライブを実施し、困窮家庭へ届けました。
11/25~12/4 提供食品を募集 ➡ 12/6例会後に賞味期限の確認をしながら仕分け・梱包 ➡ 12/13 NPO法人のっぽえちぜんにて寄贈式。※食品段段ボール16箱・お米36㎏
NPO法人のっぽえちぜんにから「子ども応援+食品ロス削減事業対象児童福祉活動団体」に加盟している団体、事業所へ届けてもらう予定。
【日時】12月7日(土)4:30~19:30 【場所】輪島市内被災地区
334-D地区から雪が積もる前に・・ということで再度ボランティア要請がり、能登被災地へ5名が復興支援ボランティア活動に参加しました。前回同様、今回も被災地区(輪島市上山町地区)の住宅の泥上げを行いました。(9:00~15:00)
体力的にはきつい作業ですが、住民の方に喜んで頂けたことが何よりうれしく、やりがいを感じることができました。是非、多くのメンバーにもこの気持ちを伝えたいと思います。
【日時】11月30日(土)8:30~12:00
【場所】市民プラザ3F大会議室2
青少年健全育成の一つに郷土愛を育むことがこれからの子ども達には必要であるとの考え、子ども達に越前市の伝統文化を知り、体験し、そこから人との繋がりを学んでもらいました。
対象は児童家庭支援センター・児童養護施設「一陽」の児童生徒。ふるさと越前市の未来をみんなで力をあわせて和紙で表現しました。和紙の一部は10/27に子ども達自ら漉いた手すきの和紙を使いました。
4つのパートに分かれてそれぞれがコウノトリ、新幹線をちぎり絵で思い思いに貼っていきました。最後に1枚のちぎり絵として完成した時には大きな歓声と拍手がおきました。
このちぎり絵は来年1月に市役所、和紙の里会館に展示する予定です。
【日時】11月30日(土)13:30~16:00
【場所】武生商工会館4Fパレットホール
しくら賞とは、越前市内にある4団体(式部顕彰会・武生RC・武生LC・武生セントラルLC)が、各部門にわかれ越前市内小学校及び中学校の最高学年の児童・生徒を対象にその部門に秀でた者を表彰します。
当クラブはスポーツ部門を担当。申請のあった小学校15校、中学校7校の児童・生徒22名に第52回武生ライオンズクラブ賞を授与しました。
なた、武生第一中学校男子リレーチーム・武生第一中学校女子駅伝チーム・武生第二中学校男子卓球部の3団体に特別賞を授与しました。
この賞を誇りに皆さん夢ある未来に向け先大きく羽ばたいて下さい。ご活躍をお祈りいたします。
【日時】11月22日(金)10:00~16:00
【場所】武生楽市
第1495回例会を併催し、下期献血事業を実施ししました。市内銀行関係者皆様も含め、今回も多くの方々にご協力をいただき本当にありがとうございました。日赤献血事前予約アプリ「ラブラッド」と当日受付も実施していることをあわせて周知してまいります。
献血結果・・・122名受付 献血者数107名(内訳 200ml 0名/ 400ml 107名)
※「ラブラット(献血アプリ)」・・・①事前予約 ②献血カード不要 ③事前に問診可能 ④献血結果(履歴)確認 ほか
【日時】10月27日(日)8:00~13:00 【場所】越前市内
地元の良さを再認識し郷土愛を育むことを目的に児童家庭支援センター・児童養護施設「一陽」の児童14人と職員4名の方々と一緒に越前市の伝統工芸の産地を巡り、体験・見学を通して伝統文化の魅力や楽しさを知ってもらいました。
越前箪笥会館(越前箪笥の歴史と今) ➡ たけふナイフビレッジ(歴史を学び、工場見学) ➡ 和紙の里 (和紙の伝統を学び、紙漉き体験) 特に和紙漉きは小学校で経験済みの子ども達の多くいましたが、和気あいあいと喜んで取り組んでいました。
箪笥の歴史、刃物の歴史はほとんどの子ども達は知らなかった様子で同行した職員、ライオンズ会員も改めて越前の伝統に触れることができました。最後のアンケートでは「面白かった」「知らないことばかりだった」との感想が多く、子ども達の心に越前市の魅力が届いたと思います。
【日時】10月15日(火)15:00~16:30 【場所】武生中央公園 だるまちゃん広場
今年度ガバナー方針「世界ライオンズ奉仕デーでの地区内一斉奉仕活動の実施」に則り、当クラブは環境保全の一環として、だるまちゃん広場を利用する子ども達に気持ちよく遊んでもらえるよう遊具・周辺清掃を実施しました。
当クラブのマスコットキャラクター「ロアー君」も登場し、公園で遊んでいた子ども達(約21名)と一緒に清掃活動を行いました。 遊具を大切にするなど学びの機会となったと思います。
公園には親子で来られている方がほとんどなので、当クラブのPR活動にも貢献できたと自負しております。
【日時】10月14日(祝)5:30~19:30 【場所】輪島市内被災地区
334-D地区の要請により、能登被災地支援のボランティア活動に6名が参加しました。被災地区の住宅の泥上げ作業を汗だくになりながら9:00~15:00まで行いました。
被災地はまだまだ人手不足であることを目の当たりにし、地道なボランティア活動の必要性を実感しました。 早朝の出発し、疲れ切った体で武生まで無事に帰って来ることができました。ありがとうございました。
【日時】10月13日(日)8:00~14:30 【場所】武生中央公園 2024たけふ菊形会場内
能登半島地震・豪雨水害被災地支援のためのチャリティバザーを開催しました。会員から商品の提供を受け実施し、お陰様で天候にも恵まれ、バザー収益金は90,875円、会場に設置した募金箱は15,750円となり、合計106,625円にもなりました。
収益金全額をライオンズクラブ国際財団(LCIF)へ10/23付で送金し、現地の被災者支援、復興のために使われる予定です。
【日時】8月31日(土)13:30~16:00 【場所】武生商工会館 3F 会議室
9月16日の高校生就活解禁日に向け、武生高校定時制生徒18名を対象に模擬面接を行いました。今年は集団面接も実施、より実践に近い形での面接になるよう努めました。(控え室も審査対象、5分前には会場前で待機ete)
①面接風景を生徒個人のカメラで撮影し、自身の姿を客観的に確認する。
②面接終了後の生徒の感想等のアンケートを行う。
この経験が生かされ、全員が第一希望先へ就職内定がとれることを祈っています。