【日時】12月2日(土)9:00~12:00
【場所】越前市文化センター
しくら賞とは、越前市内にある4団体(式部顕彰会・武生RC・武生LC・武生セントラルLC)が、各部門にわかれ越前市内小学校及び中学校の最高学年の児童・生徒を対象にその部門に秀でた者を表彰します。
当クラブはスポーツ部門を担当。申請のあった小学校16校、中学校7校の児童・生徒23名に第52回武生ライオンズクラブ賞を授与しました。
この賞を誇りに皆さん夢ある未来に向け先大きく羽ばたいて下さい。ご活躍をお祈りいたします。
【日時】11月17日(金)10:00~16:00
【場所】武生楽市
第1471回例会を併催し、下期献血事業を実施ししました。市内銀行関係者皆様も含め、今回も多くの方々にご協力をいただき本当にありがとうございました。献血協力者の負担軽減のため、日赤献血事前予約アプリ「ラブラット」のさらなる周知に努めて参りたいと思います。
献血結果・・・140名受付 献血者数133名(内訳 200ml 2名/ 400ml 119名)
※「ラブラット(献血アプリ)」・・・①事前予約 ②献血カード不要 ③事前に問診可能 ④献血結果(履歴)確認 ほか
あわせてモロッコ大地震災害復興支援の募金活動も行いました。総額30,472円をライオンズクラブ国際財団(LCIF)へ寄付いたしました。
【日時】10月14日(土)9:00~10:30
【場所】河野海水浴場
今年度ライオンズクラブ国際協会334-D地区はSDG'zを推奨しており、当クラブは昨年度に引き続き海岸清掃を実施しました。
メンバー41名、ご家族6名が海岸の北側と南側2か所に分かれて作業開始、90ℓのゴミ袋がいっぱいになるメンバーも・・・。打ち上げられるゴミの多さに改めて海洋汚染の深刻さを実感した次第です。母なる海を守る活動を今後も取り組んで参ります。
【日時】9月21日(木) 16:00~17:00
【場所】 JR武生駅前
今年度ライオンズクラブ国際協会334-D地区(北陸三県)では「交通安全」を重点テーマとして掲げおり、統一アクティビティとしてヘルメット着用の啓もう運動を北陸三県一斉に行う予定でした。雨天の為中止するクラブもあったようですが、武生LC(40名)と武生セントラルLC(19名)は予定通りJR武生駅前にて実施いたしました。途中雨に見舞われながらも、電車の時刻にあわせ1時間、武生駅前にて電車を利用する市民の方々に声をかけ活動いたしました。
自転車事故による死亡事故の増加を受け、今年4月に「ヘルメット着用」の義務化が発表されましたが、なかなかヘルメットの着用が進んでいないのが現状です。
警察の方々と共に交通安全週間の初日にこの活動を実施できたことはライオンズクラブとしてとても意義のあったことだと思います。今後も地道な活動を続けることでで市民の方々に訴えていかなかればなりません。
今年度当クラブは「交通安全」を重点事業として掲げており、市内全園児たちの交通事故防止の一助を担いたいとの思いから昨年度越前市内の幼保園11園に寄贈しました「飛び出し注意看板」を今年度は私立幼保園21園に寄贈しました。
【日時】9月14日(木)8:30~12:00
br>【場所】越前市内私立幼稚園4園 /私立保育園4園 /認定子ども園13園 計21園 ※メンバーが分担して配達
●1園あたり2基 設置ブロック付き 高さ90㎝ 園児の目の高さ
●当クラブのマスコットキャラクター「ロアー君」をデザイン
●「とびだしキケン!」の文字
また、そよかぜ認定こども園、認定東子ども園、丈生幼稚園 の3園で寄贈式を行いました。抑止力の為の看板ですが、ドライバーの「思いやり」こそが交通事故防止に繋がります。今後も当クラブは「交通安全=思いやり」の啓もう活動を継続していきます。
【日時】9月2日(土)13:30~16:00 【場所】武生商工会館 3F 会議室
9月16日の高校生就活解禁日に向け、武生高校定時制生徒12名を対象に模擬面接を行いました。より実践に近い形での面接になるよう努めました。(控え室も審査対象、5分前には会場前で待機ete)
①面接風景を生徒個人のカメラで撮影し、自身の姿を客観的に確認する。
②面接終了後の生徒の感想等のアンケートを行う。
この経験が生かされ、全員が第一希望先へ就職内定がとれることを祈っています。